いちご大福 の元祖はどこ? [いちご 大福]


いまやいちご関連商品として定番化した「いちご大福」ですが、

そもそもの由来ってどうなっているんでしょうか。



まず、いちご大福の定義ですが「いちご大福(いちごだいふく)は、

あんこを餅で包んだ大福に、イチゴを入れた和菓子の一種。あんこは

小豆あんを使う地域と、白あんを使う地域があります。あんこの他に

イチゴのみ、イチゴと生クリームなど、さまざまなバリエーションが

あります。」(Wikipediaより)となっています。



元祖を名乗る店は、東京都新宿区住吉町(大角玉屋「いちご豆大福」)、

群馬県前橋市(金内屋)、三重県津市(とらや本家)、三重県伊賀市

(欣榮堂)、滋賀県大津市(松田常盤堂)、岡山県倉敷市(甘月堂)など

全国各地に点在していますが正確なところは判らないといったところ

でしょう。(名乗ったもの勝ち?でしょうか。(笑))



このうち(元祖を名乗る)津市とらやは、「製法が外部に流出するのを

恐れて特許などの申請を行わなかった」としていて、東京の大角玉屋の

主張はあくまで「いちご豆大福」元祖であり、他の「大福にいちご」では

なく「豆大福にいちご」という形態であるとコメントしています。



いずれにしても、大手製パンメーカーやコンビニチェーンによって、

全国に広がったため、今や全国どこにである商品になりましたね。

ただ、やはり生鮮食品であるイチゴを使用するため、冬から春にかけて

の限定商品として扱われることが多いですね。



☆いちご大福関連はこちらから探せます ⇒ いちご大福


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。